LATEST NEWS

2013/10/04
画像にでないめまい
ゆうえん医院 結縁先生
2013/07/11
膝外傷における画像診断
川崎医科大学・スポーツ外傷整形外科学 阿部信寛先生
2013/05/09
腎癌の凍結療法について〜IVRセンター開設のご案内とともに〜
岡山大学病院放射線科 郷原英夫先生
骨関節・軟部の記事

膝外傷における画像診断

【 川崎医科大学・スポーツ外傷整形外科学 阿部信寛先生 】
膝関節は歩行や運動時に体重負荷がかかるだけでなく、安定を伴った屈曲・伸展、内反・外反、内旋・外旋の大きく複雑な動態をする。そのため、膝の外傷や損傷発生頻度は高く、膝蓋大腿関節を含め、前・後十字靭帯、内・外側側副靭帯の4つの靭帯と内・外側半月板、関節軟骨などの治療をすることになる。特徴的な軟部組織で構成されている関節の損傷形態を診断するためにはMRI検査は重要であり、またその治療方法を決定する上でも必須であると言える。我々はMRI診断に基づき、低侵襲の関節鏡手術を行っている。ここでは、膝関節損傷の実際と、その画像診断と治療法についてお話しします。

腰痛の診かたと考え方

【 岡山赤十字病院整形外科 高田英一先生 】
腰痛の診察に際し、まず最初に気を付ける事は“本当に腰痛であるか?”ということです。内臓器疾患や股関節痛などで腰痛を主訴に来院される方も多く見られます。
腰痛もしくは背部痛であることが確認できたなら、次に痛みの原因の病態を考えます。発症様式により運動器の障害によるものか?変性によるものか?血管性や腫瘍性のものか?おおよその見当がつきます。次に正確な痛みの場所を探します。高位、内外側、深部などで運動器のどの組織が原因かを考えます。そこから神経所見をはじめとした診察を行うことで痛みの原因の病態、組織の場所を考えることができます。
次に画像診断に入ります。レントゲン、MRI、CTは原因と考えられた場所をねらって指示を出します。検査の中心の場所がずれるだけで、見逃しや関係のない異常所見を原因として考えてしまう危険性があります。MRIなどの検査は考えられた病態に合わせた検査の指示を出します。レントゲンで十分か?前後屈レントゲンが必要か?MRIが必要か?MRIよりCTの方がよいのか?病態に合っていない検査は誤診のもとになります。あくまで画像所見には身体所見の一致が必要です。
痛みの原因となる診断が確定した後に治療を開始します。通常、最初は保存的加療を行います。ただし麻痺や骨折、感染、腫瘍を認めた場合は早急な専門医の診察が必要と考えられます。保存的加療を行っても神経症状の進行を認めたり、症状の改善がなくADL障害を来たしている場合には、保存的加療をあきらめ手術加療を考慮に入れる必要があります。特に神経症状がある場合は手遅れになる前の手術療法が勧められます。現在は脊椎外科も内視鏡下手術などのMIS(最小侵襲手術)がすすみ、ご高齢の方でも手術翌日に離床しており、1-2週間の短期入院でADLの改善が期待できます。患者さまに“歩きたい”というご希望があれば90歳以上の方でも手術を行い満足いただいています。