LATEST NEWS

2013/10/04
画像にでないめまい
ゆうえん医院 結縁先生
2013/07/11
膝外傷における画像診断
川崎医科大学・スポーツ外傷整形外科学 阿部信寛先生
2013/05/09
腎癌の凍結療法について〜IVRセンター開設のご案内とともに〜
岡山大学病院放射線科 郷原英夫先生
胸部の記事

乳がんの罹患リスク

【 岡山大学病院乳腺・内分泌外科 平成人先生 】
【背景】
日本人女性の乳がん罹患率ならびに乳がん死亡率は一貫して増加傾向にあり,年間5万人超の女性が乳がんに罹患,乳がん死亡者数は約1万人/年である.過去,乳がん罹患リスクに関連する因子は多数報告されているものの,日本人女性におけるエビデンスは未だ少数であり,予防に関する啓蒙活動はほとんどなされていない。
【目的と方法】
日本人女性の乳がん罹患リスクを明らかにするため,岡山・香川の6施設にて症例対照研究を実施した.調査票によるライフスタイルに関する48項目の調査,マンモグラフィ濃度の解析,血液サンプルを回収しSNPsを解析した.
【結果】
調査期間は2010年12月-2011年11月,症例476名,対照528名から回答を得た.乳がん罹患リスクと有意な関連を認めた因子は,Body mass index,喫煙歴,肉類,緑黄色野菜,キノコ類の摂取,余暇の運動,出産数,授乳歴,学歴等であった.
【結論】
身体要因、生理・生殖因子については,海外の報告とほぼ同等の結果が得られた.食生活には文化による相違が大きいため,固有の食文化に着目した検討が必要であると考えられた.

冠動脈CTのすすめ−冠動脈疾患への新しいアプローチ−

【 心臓病センター榊原病院放射線科 津野田雅敏先生 】
冠動脈CTは64列CTおよび次世代CTが普及してきたことにより、多くの施設で冠動脈を安定して正確に評価することができるようになり冠動脈疾患あるいはそれが疑われる患者の管理において重要な位置を占めるようになってきた。冠動脈CTの普及に伴い、その有効性や活用法に関するガイドラインがいくつか発表されている。代表的なものとして日本では2009年に日本循環器学会により発表された「冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン」があり、欧米では2010年に米国心臓病学会などによる心臓CTに関するACCFガイドラインが発表された。本講演では、これらのガイドラインに基づいて冠動脈CTの各病態における有効性や虚血性心疾患における冠動脈CTの現在の位置づけなどについて述べる予定です。

胸部単純写真読影のコツ

【 岡山大学病院放射線科 加藤勝也先生 】
胸部画像診断において、CTの多列化、デュアルエナジーCTの出現、MRIの高磁場化、PET-CTの普及など、診断装置の進化は著しいものがある。その中で胸部単純写真の果たす役割が軽減してきたかというと必ずしもそうとはいえない。低被爆、短時間、安価、撮像装置の普及率、ベットサイドでも撮像可能など、胸部単純写真の利点は今なお損なわれておらず、またその病変描出能も特にスクリーニングや経過観察目的であれば十分なものがある。ただ病変を描出可能であるということと、指摘可能であるということは別の問題で、胸部単純写真が分かりづらい、とっつきにくいという若手医師が多い原因の一つとなっていると考える。
今回の勉強会では、エネルギーサブトラクション法や経時的サブトラクション法など、撮像装置側の病変指摘能向上への試みを紹介するとともに、読影側の肺腫瘤性病変に対する病変指摘能を向上させるためのいくつかの“コツ”を示した。また、その“コツ”を実践する読影の仕方として“小三J”読影法を紹介し、これらについて実際の症例をもとに解説した。

よくみる肺疾患のCT診断 −肺炎と塵肺を中心に−

【 尾道市立市民病院放射線科 三船啓文先生 】
前半は「肺炎の診断にCTは必要か?」という疑問について講演した。肺炎は症状、血液検査、胸部単純X線写真での異常影で診断することが一般的であり、日本医学放射線学会による「エビデンスに基づく画像診断ガイドライン−2007」では市中肺炎の診断にCTが必ずしも有用とされていない。一方、肺炎の陰影を指摘すること、肺炎以外の疾患との鑑別、重症度の把握、原因菌の推測、治療効果判定の各項目において実際の症例を提示しながら、撮影されたCTの正確な読影により診断的有用性が高まることを解説した。
後半は、初期には軽微な所見ゆえ的確な診断が困難である「い草染土塵肺のCT診断」について、塵肺全般の話にも触れながら講演した。徐々に進行する経過や、抗酸菌感染の合併、また他の肺疾患との鑑別などが画像診断上必要な知識であり、正確な病歴の聴取と胸部CTでの慎重な経過観察が重要であることを解説した。